バッティング動作の仕組み|前田健のベースボールWEBセミナー

ご利用にあたって

ベースボールWEBセミナーは、WEB上で動画を視聴出来る、有料の動画配信サービスです。お客様にはお手数ですが、動画を視聴するためには、アカウントを作ってマイページへログインして頂く必要があります。あらかじめご了承くださいますようお願い致します。

※上記動画を再生出来ない方は、こちらより必要な動作環境などをご確認ください。

バッティングに関する多くの誤解

バッティングに関する技術用語は、感覚やイメージを表現したものが特に多く、
誤解の塊のようなスイングをしている選手、チームがたくさんあります。

  • 「開き」と「回転」の区別がつかずに、肝心な回転が不十分なスイングをしている。
  • 「後ろに残す」の本当の意味が分からずに、軸脚上に体重を残したままスイングをしようとする。
  • 「ポイントを近く」というのは、なるべく長くボールを見極めて「振り出しを遅らせたい」だけなのに、
    本当にポイントを近くしようとして、全部流し打つような無理なスイングをする。
  • 「グリップから出す」といって腕だけを先に動かし完全な手打ちになる。

など、これらは氷山の一角で、バッティング動作の誤解、は数え上げたらきりがありません。

ベースボールWEBセミナー(バッティング編)では、人間の身体がどう動くと、バットは空間的にどう進むかという、
『スイング軌道と動作の仕組みの関係』に基づいて、スイング動作の基本を動画で解説しています。

▲このページの先頭へ戻る

少年野球教室 > Webセミナー > バッティング理論